スポーツ障害


- 部活でケガをしたけど早期に復帰したい
- 捻挫や打撲の痛みを早く取りたい
- 平日の夜など部活や仕事終わりに見てほしい
- パフォーマンスをもっと上げたい
- ケアやストレッチ法を教えてほしい
スポーツ障害って?
部活動やスポーツしているとケガはつきものですが、骨折や脱臼、捻挫など瞬間的に強い力がかかって起こるケガを「スポーツ外傷」と呼び、野球肘やテニス肘、オスグッドなど、繰り返し行われる激しい練習などオーバーユース(使い過ぎ)による痛みや炎症のことを「スポーツ障害」と呼びます。
スポーツ障害とスポーツ外傷を区別せず、まとめて「スポーツ障害」ということもあります。

骨折や脱臼等とは違い、スポーツ障害は部活動や運動など、すぐに影響が出る訳ではありません。
そのままパフォーマンスを続ける人も多くいます。
しかし、「練習を休みたくない」「試合が近いから」といって、きちんと対処しないまま続けると、気づかないうちに状態が悪化し、重症となってしまうケースもあります。
そうなると、元の状態に戻るまで時間もかかりますし、今までのようにスムーズに身体が動かせないといった場合も起こり得ます。
部活やスポーツでのケガをしっかりと治さないと後々、雨の日に痛むようになったり、少し運動すると痛みで動けない身体になります。
そうならないようにもきちんとケガの治療や、メンテナンスをすることをお勧めします。
特に、小学校高学年から中学生、高校生の成長期であるお子様は、激しい練習や身体に合っていないフォームなどで強い力が繰り返し加わると、筋肉や靭帯、骨、関節などが傷つき、変形しやすく、スポーツ障害となりやすいのです。
よく治療に来られるスポーツ障害の種類

- 野球肘
- テニス肘
- オスグッド・シュラッター病
- アキレス腱炎
- ジャンパー膝
- 疲労骨折
阿南市たいよう整骨院|スポーツ障害施術

-
早期回復・早期復帰をお手伝い!
-
たいよう整骨院ではカウンセリング・検査・施術と、目の前の方、お1人を大切にし、主訴だけ対応して終わりではなく、何が原因なのかをしっかり見極め、今後も楽しくスポーツが出来る身体を作っていきます。
そのため痛みがある所だけではなく、身体の全身の調整を行いバランスを整えることで回復も早く、すぐに元のコンディションに戻ることが出来ます。
痛いところだけを見ていると、回復後身体のバランスの崩れや筋肉の衰えで充分なパフォーマンスが出来ません。そのためにも全身をしっかりと整える事が大切です。
-
ケガを繰り返さないためのアドバイス
-
姿勢や食事、身体の上手な使い方などの日常で気を付けるべきポイントもお伝えします。
身体の仕組みを理解すると、今後の競技にも良い影響があらわれます。
手技を基本とした骨盤矯正を含んだ施術は、独自のマッサージ法などを取り入れ、早期回復を目指し、部活や運動に早く復帰できるようサポートいたします。優しい手技で、痛みや不調のある場所だけではなく、身体の基本である姿勢等にも着目し、トータルバランスを手がけています。
また、筋肉や骨格、内臓、血液など身体を作っている仕組みをきちんと理解すれば、身体は上手に使えます。それだけではなく、ケガにも強い身体へと変化します。
スポーツでのお怪我やパフォーマンスUPをお考えの方はお気軽にご相談ください。
スポーツ障害かも?どうすれば良い?
軽い場合は身体を動かしていると、鈍い痛みなどを感じますが、そのまま運動を続行する方がほとんではないでしょうか。成長期のお子様の場合、自分で「疲れている」といった判断が出来にくく、また、休みたいと思っていても、レギュラー争いなど休みにくい場合もあります。なかには、「もっと練習したい!」といったお子様もいるでしょう。
そういった時には周りの大人が気を配り、安静にするよう促したり、身体の事を考えてあげえるのも大切です。
ケガをした時のRICE処置

ケガの部位はスポーツによって違いますが、痛みや炎症が起きている時にはまず安静にし、患部を冷やします。冷やすタイミングも難しいですから、痛みや違和感を感じたら、速やかに専門家にみてもらいましょう。
スポーツ障害・ケガを予防するには?
ウォームアップ
スポーツをする前に準備運動が重要です。体温や代謝をあげ身体全体を温めて柔軟にしておきます。
体操やストレッチなどじっくり行い、ゆっくりと筋肉を伸ばします。
適度な練習量 ・適度な練習量
ほとんどの原因がオーバーユース(使い過ぎ)によるものです。反復動作で筋肉や関節、腱などに負担がかかり過ぎないよう、注意が必要です。
練習メニュー
体格や年齢に応じた練習メニューを取り入れましょう。成長期の場合は、骨がまず先に成長します。
次に、筋肉が骨の成長スピードを追いかけるように成長します。体格や成長スピードに合わせた、無理のない練習メニューを取り入れます。
クールダウン
運動で身体は興奮状態です。急に動かすことを止めるのではなく、クールダウンの時間を持ちます。
軽いジョギングやウォーキングなど行いながら整えて行き、最後はアイシングやストレッチをします。